FXの損切り利確ルールの明確化をすることになったきっかけとしてプロスペクト理論があります。
プロスペクト理論とはどのような理論で、トレードにどう活かしているのか自分へのメモ書きとしての意味も込めてまとめておこうと思います。
プロスペクト理論とは
プロスペクト理論は利益や損失について、人がどのような選択をするのかを説明した理論です。
- プロスペクト理論は、不確実性下における意思決定モデルの一つ。 選択の結果得られる利益もしくは被る損害および、それら確率が既知の状況下において、人がどのような選択をするか記述するモデルである。 行動経済学における代表的な成果としてよく知られている。
参考:wiki
プロスペクト理論を簡単に言うと、人間の心理として目の前の利益は早く確定したくなり、損失には長く耐えることができることを意味しています。
これは自分の体験を考えると分かりやすいと思いますが、含み益が発生してると一早く決済してとにかくはやく利益を確定したいと考えると思います。
一方で損失については損切りをすると損失が確定ししまうので、どうしても
「戻ってくるかも・・」
と、損失を先送りにして塩漬けにしてしまったりナンピンをしたりしてしまうと思います。
仮に理想的な利食いや損切りのタイミングがあったとして、人間の心理が邪魔をしてそれをできないということなんですね。
一方で損小利大の考え方から行くと、利益が大きく出るまで待って損したできるだけ早く確定する損切りするとのが正しくないです。
ですので、プロスペクト理論は人間の心理がFXにおける損小利大の考え方、ひいては通算の損益に対してマイナスに働くということを表していると考えられます。
プロスペクト理論をFXトレードに活かす方法
ではプロスペクト理論を踏まえた上で、それを投資にどう活かすかということですが、人間の心理や裁量の部分をできるだけなくすことです。
特に損切りや利確など利益や損失の確定に関わる部分で重要になります。
具体的には、損切りや利確の注文を機械的に決めておき、そのルールに従って行動するということです。
裁量での損切りや利確はできるだけ避け、損切りを引き下げたりする判断もしないということです。
損切りをすると、その後にどんどん上昇して損切りしていなければ利益が少なくなったというケースもありますが、逆に言うと損失が膨らんで退場に追い込まれることもあります。
一度の致命的な損失は投資家としての退場に繋がりますので、損切りルールをきちんと定めることで退場を避けることができます。
損切り利確の自動化は、プロスペクト理論を踏まえても非常に合理的な選択であると言えます。
一方でエントリーの際に損切りや利確を正確に定めることはとても難しいことです。
抵抗となっている価格帯で利確ポイントと考えてたところが、その少し前で反発して利確するのが難しくなるというのもあります。
その場合、相場の勢いを見て利確ポイントを引き下げるのが正解だったりします。
それをなくすにはどうしたらいいかというと、相場の状況を見てある程度柔軟に損切りラインや利確ラインを変更できるよう自分の中でルール化することです。
勝手に変えるのではなく、あらかじめこのような状況になったら利確や損切りポイントを変えるということで、言い換えると自分でシナリオを立てておくということになります。
具体的にはある時点でどこかのラインを越えなければ利確ラインを下げるなど、上昇下降の値動きの勢いなどを見て、損切りや利確の変更について根拠があれば認めることです。
損切りや利確ポイントの変更については、簡単に認めると自分の精神状態で損切りや利確を決めてしまい、プロスペクト理論に反することになってしまうので応用編や上級編といえます。
ですので、自分としてはまずは完全に自動化した損切り利確の注文を出していき、慣れてきたら上昇や下降の勢いで裁量で損切り利確ラインを変更するなどしていくと良さそうですね。